生活習慣病(せいかつしゅうかんびょう)とは、
- 2006/07/18
- 14:12
生活習慣病(せいかつしゅうかんびょう)とは、
糖尿病・高脂血症・高血圧・高尿酸血症など、生活習慣が主な発症原因であると考えられている疾患の総称である。
また、これらの疾患は虚血性心疾患・脳卒中などの原因となり、最悪の場合死にいたる。
一般に30~40歳代以上の世代から発症しやすくなり、かつその発症に生活習慣(食事習慣、運動習慣、肥満、喫煙、飲酒など)が深く関わると考えられている病気の総称である...
糖尿病 (とうにょうびょう)とは
- 2006/07/18
- 14:02
糖尿病 (とうにょうびょう)とは、血液中のブドウ糖濃度が病的に高まって、それに特徴的な様々な合併症をきたすか、きたす危険性のある病気である。
一定以上の高血糖では尿中にもブドウ糖が漏出し尿が甘くなる(尿糖)ため糖尿病の名が付けられた(Diabetes=尿、Mellitus=甘い)。腎臓の再吸収障害のため尿糖の出る腎性糖尿は別の疾患である。
概要
血液中のブドウ糖濃度(血糖値、血糖)は、正常では常に一定範囲内に調...
健康増進法(けんこうぞうしんほう;2002年8月2日法律第103号)とは、
- 2006/07/18
- 13:57
健康増進法(けんこうぞうしんほう;2002年8月2日法律第103号)とは、
国民の健康維持と現代病予防を目的として制定された法律。国民の責務として、健康な生活習慣の重要性への関心と理解を深め、生涯に渡り、自らの健康状態を自覚するとともに、健康の増進に努めなければならないとしている(第2条)。医学的証明のない健康食品における効能の表示など、誇大広告を禁止しているほか、第25条では、たばこ(受動喫煙)の防止を取...
栄養学においてカロリーは、
- 2006/07/18
- 13:54
栄養学においてカロリーは、
生理的熱量(栄養学における熱量、エネルギー)を表す単位として用いられる。
摂取する食物から得られる栄養学的熱量と、運動や基礎代謝によって消費される熱量について適用され、生物が生理的に代謝したエネルギー1カロリーは空気中での酸化反応(燃焼)によって発生した熱量1カロリーと等しいと定義される。
栄養学ではカロリーの1000倍のキロカロリー(kcal)がよく使われる。かつてはこれを...
栄養学(えいようがく)とは、
- 2006/07/18
- 13:50
栄養学(えいようがく)とは、
食品やその中の成分、栄養素がどのように人間の体の中で利用されたり影響されたりしているかを食品や食事の面から研究する学問。
なお、栄養とは、生物が自らの体を構成して生活活動を営み、健康を維持・増進して生命を維持してゆくため、必要な物質を外界から身体に取り入れ、これを利用する現象をいう。栄養学は、人間の栄養に関する学問である。
目次 [非表示]
1 栄養素の一覧
1.1 ...